スポンサーリンク
- LINE家計簿の使い方を知りたい
- LINE家計簿ってどんな機能があるの?
- 簡単につける方法ってあるの?
LINE家計簿はとてもシンプルなつくりで、感覚的に使える家計簿アプリです。
LINE家計簿は以下の人におすすめです。
- 今月いくら貯まるか知りたい方
- 複雑なアプリが嫌いな方
- 家計簿の初心者の方
- 家計簿が面倒くさい方
- 今月いくら使っているのかさっと知りたい方
この記事では、LINE家計簿のこんな話をしています。
- LINE家計簿はシンプルで使いやすい
- セキュリティは毎回パスコード入力で保護されている
- 他の家計簿アプリよりも単純なので、複雑な家計簿は難しい
- LINE家計簿の実際の登録方法と使い方
デメリットとしては、家計簿をしっかり管理するには難しい気がします。
詳しくは、マネーフォワードの実際の使い方とメリット、デメリットをご紹介!をご覧ください。
LINE家計簿が初心者におすすめな理由は「シンプル」
LINE家計簿が、他の家計簿アプリと一番違う点は、
「今月いくら貯められるか」がすぐに分かるところ。
LINE家計簿は、まずTOPページに「今日使っていい金額」と表示されます。
ということはこの金額以上に使わなければ、今月は絶対に黒字になるということが分かります。
下の方には「今月貯められる金額」と表示されます。
これは「今月の給料」から「使った金額」を引いた金額が出ているのです。
なのでLINE家計簿を開くだけで「今月はいくら残っているんだ」とすぐに分かります。
家計簿をつけるといっても、いつものLINEを開いてる時に使ったお金をちょっと入力するだけ。
またレシート読み取り機能があるので、写真を取るだけで日付や商品や金額を自動で取り込んでくれます。
また、銀行やクレジットカードとの連携すれば、何もしなくても給料額や家賃が家計簿に反映されます。
もちろん銀行と連携せずに、自分の財布の中だけの管理でもOK!
LINE家計簿を使ってみた第一印象は「操作がかんたん」。
面倒な最初の設定も、質問に従って入力していけばだいたい出来ますし、金額そのものより感覚的に分かるようになっています。
具体的な金額がたくさんあると見にくいし疲れますが、これは1画面で1つのテーマの金額しか出しません。
そして何より、
「今日いくら使えるのか」
「今回の給料はいくら残っているのか」
の2つが、すぐ分かるようになっています。
これらがLINE上で見えるのはすごく便利です。
これならLINEを使う時にちょくちょく見ることで、「あといくらまでしか使えない」と無意識にブレーキをかけることが出来ます。
スポンサードサーチ
目次
- 1 LINE家計簿は「LINE上」と「アプリ」の2種類がある
- 2 LINE家計簿を使うなら「アプリ」をダウンロードしよう
- 3 LINE家計簿を開くにはセキュリティ対策として「パスコード入力」が必要
- 4 LINE家計簿で銀行やクレジットカードと連携すれば入力不要
- 5 LINE家計簿のトップページがシンプルで分かりやすい
- 6 LINE家計簿のトップ画面は「今日つかえるお金」
- 7 LINE家計簿の次の画面は「財産」
- 8 LINE家計簿の次の画面は「今月の支出」
- 9 LINE家計簿の最後は「今月の貯金できる金額」
- 10 LINE家計簿のデメリットは「連携機能が弱い」
- 11 LINE家計簿と他の家計簿アプリはどちらがおすすめ?
- 12 LINE家計簿の実際の登録方法
- 13 LINE家計簿の使い方
- 14 LINE家計簿の使い方3:毎日の支払いを入力する
- 15 まとめ
LINE家計簿は「LINE上」と「アプリ」の2種類がある
分かりにくいんですが、LINE家計簿は2種類あって、
・アプリをダウンロードするタイプ
があります。
しかしこの2つは連動しており、「どちらを使っても同じ家計簿」が出来上がります。
なぜ2種類あるかというと、
・レポートや銀行連携など細かく設定ができるアプリ版
という風に使い分けられるからです。
なので、毎日の入力はLINE上から、最初の設定やレポートを見る場合はアプリ。とすれば楽に家計簿がつけられるようになっています。
(なお、私は最初にアプリをダウンロードして設定したので、最初からLINE上の家計簿でどこまで設定ができるのかはわかりません)
LINE家計簿を使うなら「アプリ」をダウンロードしよう
LINE家計簿を使うために、まずは「LINE家計簿のアプリ」をダウンロードしましょう。
以下のAppストアやgoogl Playストアなどでもダウンロードできます。
スポンサードサーチ
LINE家計簿を開くにはセキュリティ対策として「パスコード入力」が必要
さて、スマホで家計簿をつけようと思うと「他の人に簡単に見られたらどうしよう」と思いますよね。
LINE家計簿では開いた瞬間に「パスコード」を入力しないといけないので、他の人が家計簿の中を見ることは出来ないようになっています。
(パスコードを忘れないようにしましょうね)
また、家計簿アプリを開いたままで他のアプリを開き、戻る時にも「パスコード」が必要になります。
なのでアプリを開きっぱなしでも安心です。(その画面のままで置きっぱなしにしたら見られますけどね)
ただし、他のアプリ(マネーフォワード)では指紋認証が出来るので、LINE家計簿はパスコードだけなので入力が少し面倒くさいですね。
LINE家計簿で銀行やクレジットカードと連携すれば入力不要
ダウンロードが終わると、最初の設定をしていきます。
財布・銀行・クレジットカードなどの連携をすることで、自動的にデータを取得してくれます。
しかし、銀行などと連携しなくても十分使えます。
給料額などを直接入力することで、例えば今月の給料が20万円で、その中でやりくりをしよう!などの使い方も便利です。
スポンサードサーチ
LINE家計簿のトップページがシンプルで分かりやすい
LINE家計簿ではトップページで見えるのが、
- 今日使えるお金
- 財産
- 今月の支出
- 今月の貯金できる金額
の4つです。
ちなみに登録後のトップページが以下の画面です。
これらをひとつずつ見ていきますね。
LINE家計簿のトップ画面は「今日つかえるお金」
まず給料額を登録すると、自動的に「今日使えるお金」を計算してくれます。
(計算式がちょっと不明ですが、単純に給料額を残り日数で割るのかと思われます)
この画面が最初に出るので、「今日使った金額」と「今日使えるお金」がパッと目に入るので、「ああ、今日はあと○○円までしか使えないな」といった心理的ブレーキが働きます。
ただし、最初の設定では「給料額」を入力するだけなので、「今日使えるお金」が異様に多くなるので注意してください。
なので登録してしばらくは、まだこの金額は目安程度に考えたほうが良いでしょうね。
スポンサードサーチ
LINE家計簿の次の画面は「財産」
次の画面は「財産」です。
財布や銀行を登録すると、こんな画面になります。
個人的には、すべての通帳を登録するよりも「日常用に使っている1つの通帳」だけを登録したほうが、セキュリティ的にも安心かなと感じています。
なぜなら、全部の財産を登録してしまうと、「おお!私って結構お金持ってるじゃん!」と無意識に思うことでお金を使いすぎてしまうからです。
人間は見た金額を『自分が使えるお金』と錯覚してしまうのです。
なので出来るだけ、貯蓄用の通帳は登録しないようにしましょう。
LINE家計簿の次の画面は「今月の支出」
このトップページでは、このように「パーセンテージ」だけしか表示されません。
なので、開いた瞬間に誰かに見られても、具体的な金額は知られないのでちょっと安心です。
そして、この画面をタップすれば、実際の使った金額が分かります。
二度手間のようですが、パッと支出の割合が分かるので、「今月は食費が占める割合が多すぎるな」というように感覚的に理解できます。
(この画面では月の途中までしか入力してないので、住宅費がすごいことになってます(笑))
LINE家計簿の最後は「今月の貯金できる金額」
ここでは、今月いくら残っているのかを確認することが出来ます。
まず最初の設定で「貯金する目的」を入力します。
そうすると目的額まで今月でいくら貯まるのかがすぐに分かるようになっています。
(今回は「家族旅行に100万円」と入力しました)
多分翌月には、「今月の貯金できる額」が下の家族旅行の貯金額に入ってくるんだと思います。
この「目的貯金」は、通帳などに貯まっているお金とは別に、『今から貯めるお金』を見ることができるところがすぐれもの。
今後の貯金のモチベーションがはっきりしているし、いくら貯まったのかがすぐ分かるのはすごく嬉しいです。
(マネーフォワードでは、目的貯金額がトップページからすぐに確認できなかったと思います。あったらすいません)
LINE家計簿のデメリットは「連携機能が弱い」
ここまでLINE家計簿の良い面ばかり話しましたが、デメリットもあります。
それは「連携機能が物足りない」です。
例えばamazonのサイトで購入した履歴も連携できるのですが、「定価」しか連携されません。
amazonの支払額って、
なんですが、その最初の「定価」しか連携されないのです。
なので、
の場合、実際お金が出たのは500円ですが、「1,000円」と入力されます。
(多分そのうち変わるでしょうが、マネーフォワードでも値引き額は『収入』として計上されるんですよね・・・)
引き落としのクレジットカードを登録すれば連動してくれるのかもしれませんが、まだ不明です。
LINE家計簿と他の家計簿アプリはどちらがおすすめ?
LINE家計簿は「毎月の支払いや貯金できる金額を、簡単に見たい」という方にはおすすめです。
独身や主婦の方で、毎日の支払いをコントロールしたい時に、LINE上ですぐに確認できるのは便利です。
スポンサーリンク
しかし、もっと多くの通帳や金融機関と連携させて「現在の貯蓄状況を完璧に把握したい」場合は、マネーフォワードをおすすめします。
マネーフォワードの詳しい使い方の記事はこちらからどうぞ。
ただ、どちらも最初は無料でできるので、まずは使ってみて、どちらが自分に合っているのかを確認しても良いですね。
家計簿をつけることは、貯金を増やすためには必要です。
それは例えるなら、ダイエットするのに自分の体重を知らないことと一緒だからです。
もちろん家計簿をつけなくても貯金できる人もいます。
しかし、お金の流れを把握しておけば、今後の予定もたてられますし、何より「お金を使うことへの罪悪感」がなくなります。
お金は使うために貯めるのです。
でもやみくもに使って、将来必要なお金が足りないかも・・・と不安になることが問題なのです。
まずは今の家計の状態を知ることが、お金を貯める一番の方法です。
家計簿の威力は、お金の貯まる家計簿の付け方についての記事からも御覧ください。
また、固定費を減らすことで10年間で700万円貯める方法もあります。
LINE家計簿の実際の登録方法
LINE家計簿は「アプリ」と「LINE上」の2種類がありますが、連動しているので、どちらで入力しても反映してくれます。
アプリ版では細かい設定をして、毎日の入力はLINEの「ウォレット」の画面から入力できるので、いちいちアプリを開かなくて良いのが便利ですね。
アプリは以下のAppストアやgoogl Playストアなどでダウンロードできます。
LINE家計簿の使い方
1:給料日を登録する
まずLINE家計簿を開いたらすぐに「給料日はいつですか?」といった質問があります。
なので、給料日と金額を入力するところからスタートです。
(銀行と連携すれば自動的に給料額は反映されます)
例えば給料日が「25日」で、給料額が「30万円」なら、毎月25日~翌月24日までの1ヶ月を30万円でやりくりします。
※給料日締めよりも月末締めが良い場合には変更可能です。
(もちろんご主人の給料締め日で設定することもできます)
2:お財布や銀行を登録する
給料の入力が終わったら、次は財布や銀行との連携です。
でも銀行の連携がイヤだという場合には、ムリに連携させる必要はありません。
給料と毎月の固定費を手入力すれば大丈夫ですし、お財布の中だけを管理したい場合でも使えます。
どこまで管理するのかは、自分で決められます。
ちなみに私は自分で入力したくないので、ほぼすべて連動させています。
連携するときは、上記の画面の右上の「+」をタップします。
すると連携できる銀行やクレジットカードの一覧が出てきます。
この中から、自分の持っている銀行やクレジットカードを連携させましょう。
金融機関はほぼすべて網羅しているようです。
(スクショ取ったのですが長過ぎるので消しました)
例えば「ゆうちょ銀行」の場合なら、「銀行」→「ゆうちょ」をクリックします。
この画面になったら、ログイン情報を入力します。
そして「データを取り込む期間」を設定します。
が、なぜか「今日の日付からデータを取り込む」がおすすめになっています。
どうせ取り込むなら過去データがある方が便利なので、「過去1ヶ月分のデータを取り込む」をチェックしましょう。
(しかしLINE家計簿は取り込みは過去1ヶ月分なんですよね。マネーフォワードなら1年か2年分は取り込めるのですが。)
LINE家計簿の使い方3:毎日の支払いを入力する
大抵の方が、ここで挫折するのですが(笑)、せっかくのLINE家計簿です。
ぜひLINEを開く時に、今日使ったお金を入力するクセをつけましょう。
トップ画面下の「+」を押すと、以下の画面が出てきて、支出や収入の入力が出来ます。
面白いのは「秘密の支出」というチェックがあることです。
支出の内容を表示させたくない場合は、チェックを入れましょう。
さて、ここで手入力でも良いのですがレシート読み取り機能が便利です。
この画面上の、右上のレシートボタンをタップしてください。
するとレシート読み取り画面になります。
一人でケンチキのポテトを買ったときのレシートです。
このように写真をとると、
薄い字ですが、ちゃんと「Rカーネリングポテト」と表示されます。
ただ今回読み込みの精度は少し悪いのかな、という気がしました。お店の名前も出ませんし。
でも金額と内容が分かるだけでも十分な気がします。
4:カレンダーなどで確認する
入力をした内容は「カレンダー」などで一覧することができます。
給料日を25日に設定し「250,000円」と入力しました。
収入は緑色、出費はマイナスの赤色で表示されます。
また、LINEらしくスタンプを押すことが出来ます。
今はスタンプの数は少ないのですが、自分の気に入ったスタンプが押せると楽しくなりますよね。
また、上右の「レポート」をタップすると、今月の収支についての内容が表示されます。
このように、週ごとにいくら使ったのかが見えると、使いすぎを防いでくれますね。
月間にすると折れ線グラフで、先月からの増減を出してくれます。
5:Amazonなどと連携ができる
銀行口座からも連携できますが、Amazonなどのサイトから購入履歴を連携することができます。
銀行との連携の場合は、支払先はすべて「アマゾン」で、何を買ったのかが分からないのですが、これなら何を買ったのか一目瞭然ですね。
ただし他の記事でも書きましたが、これは支払い金額ではなく『定価表示』です。
支払った金額との連携はどうなっているのか、銀行と連携させるのかはまだ未確認です。
分かりましたら追記します。
6:1ヶ月の家計を円グラフで見る
入力がすすむと、「今月の収入・支出」として円グラフが表示されます。
これはトップ画面なのでパーセンテージしか出ていませんが、タップすることで金額も表示されます。
これをちょくちょく見ることで、何にいくら使っているのかひと目で分かりますね。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
入力してみて思ったのは、他の家計簿アプリよりも簡単に入力できるな、という印象を受けました。
いつも使うLINEなのでセキュリティも気になるところですが、個別のチャット画面で家計簿を操作するわけではありません。
なので、銀行と連携したとしてもログイン権限までしか入力しないため、万が一パスワードが流出したとしても預金を引き出すことは出来なくなっています。
このあたりのセキュリティは他の家計簿アプリと同様にしっかりしていると思われます。
私はネット家計簿を使っているので、むしろ自分のパスコードを見られないようにする、などの対策をするほうが重要かなと思っています。
ただ、個人的にはマネーフォワードの方が見やすくて管理しやすいな、というイメージでした。
家計簿アプリは、実際に使ってみないと自分に合っているのか分かりません。
いくつか試してみることをおすすめします。
マネーフォワードMEとLINE家計簿はどちらも無料なので、お試しにどうぞ。
マネーフォワードの使い方についての記事はこちらから。
スポンサーリンク