【新札デザイン発表】新札を手に入れる裏技は?新札切り替え(発行日)はいつから?新紙幣のメリット・デメリットは?

新札発行はいつから?刷新理由は偽造防止?メリットはキャッシュレス化やインフレ?新紙幣の人物は、新1万円札は渋沢栄一・新5千円札は津田梅子・新千円札は北里柴三郎

スポンサーリンク

新札発行のニュースが2019年4月9日に発表されました。

政府は新しい1万円札、5千円札、千円札を2024年から流通させる方針を固めた。 麻生太郎副総理兼財務相が9日にも発表する。

3券種の刷新が実現すれば、現紙幣の流通が始まった2004年以来、20年ぶり。

政府関係者によると、肖像は1万円札が現在の福沢諭吉から、日本の資本主義発展に貢献した渋沢栄一に、5千円札が樋口一葉から、明治・大正期の教育者で現・津田塾大学創始者の津田梅子に、千円札が野口英世から、日本近代医学の父と呼ばれる北里柴三郎にそれぞれ刷新される。

引用:時事通信社

新札発行は20年ぶりとなり、長く1万円札だった福沢諭吉から変更となります。

新札のデザイン紹介や、新札を手に入れる裏技などをご紹介します。

新札発行の表裏のデザイン画像発表!

新札のデザインは、このようになります。

デザイン画像は財務省からの引用です。

新1万円札のデザイン画像:渋沢栄一


引用:財務省

渋沢栄一さんは、日本の経済発展に寄与した方です。

裏は東京丸の内駅舎の写真ですね。

新5千円札のデザイン画像:津田梅子

新5千円札のデザイン画像:津田梅子
引用:財務省

こちらは津田梅子さん。

日本の女子教育のパイオニアとして活躍された方です。

裏面は、藤の花でしょうか。とても女性的で綺麗な絵柄ですね。

 

新千円札のデザイン画像:北里柴三郎

新千円札のデザイン画像:北里柴三郎
引用:財務省

北里柴三郎さんは、感染症予防に対して大きな貢献をされた方です。

裏は葛飾北斎の富嶽三十六景「神奈川沖浪裏」の図柄が採用されています。

日本的なデザインで、外国人の方にもとても喜ばれるのではないでしょうか。

スポンサードサーチ

新札の偽造防止として立体的ホログラムや「すき入れ」を細密化

今回の新札で、変わった所が多くあります。

まずは、ホログラムが現状のものより大きくなっています。

そして、紙幣を傾けると、ホログラムが立体表示されるということ。

ホログラムに人物を映し出すことで、偽造防止にかなり役立つのではないでしょうか。

 

また他にも「すき入れ(すかし)」をもっと細密化するとのこと。

すかしは日本独自の偽造防止策ですし、高度な技術が必要になることから、今後も日本紙幣の偽造は難しいと言われるのではないでしょうか。

 

また、現行は9桁ですが、10桁に増やします。

キャッシュレス時代に、増加することを見越しているというのもおかしな話ですが、世界的にお札として流通することを考えるとそれくらい増やしておくことも必要7日も知れません。

新500円玉は2色構造

500円硬化も新しくなります。

新500円玉は2色となります。

今の色は、「ニッケル黄銅」ですが、白銅や銅を使うことで2色を実現させるのですね。

また、周りの縁のギザギザが斜めになり、周辺部の一部は他のギザよりも荒くするなど、偽造防止を考えています。

斜めのギザギザは、偽造するのが難しいと言われています。

スポンサードサーチ

新札への両替はいつから?ピン札やキリ番はもらえる?

新札への発行は多分、2024年11月1日なので、それ以降でしたら銀行などで両替が可能になるかと思います。

今のお札は廃止になるわけではないので、今後も使えるので、銀行へと駆け込む必要はないでしょう。

 

新札はすべて新しい紙幣なので、ピン札なのは嬉しいですね。

新札発行で、きになるのはキリ番などですよね。

珍しいキリ番が手に入れば、価値が高くなるので気になります。

 

しかし、通常銀行などで両替してもらう時点では、キリ番はほぼないと思って下さい。

これは、印刷したときや銀行へと運ばれた段階で、気になる人がちょっと・・・という事です。

 

なので、両替でもしキリ番などが手に入ったら、とてもラッキーですね。

新札のキリ番は、時が経つほどに価値が高くなると言われていますので、ぜひ大事にしてくださいね。

新札発行は2024年(令和6年)11月1日では?

新1万円札(渋沢栄一)

引用:財務省ホームページ

日本では、20年に1回のペースで新札に切り替わっています。

以前の新札発行日は、

  • 1984年(昭和59年)11月1日
  • 2004年(平成16年)11月1日

でしたので、今回の新紙幣の発行予定日も今まで通りなら、

2024年(令和6年)11月1日

と考えられます。

また、令和の刻印がある貨幣は、2019年6月下旬となります。

スポンサードサーチ

新札を手に入れるための裏技とは?

新札が発行されたら、すぐにでも手に入れたいと思いますよね。

新札が運ばれる順番
  1. 国立印刷局が印刷
  2. 日本銀行へと届けられる
  3. 全国の日銀支店へと届けられる
  4. 一般の銀行へと届けられる
  5. ATMに入れられる


の順で新札は出回るので、普通にATMで両替をしても新札が出てくるのは発行日よりも遅くなります。

 

いち早く新札を手に入れたい場合の裏技は、日本銀行へ行き、直接交換してもらうのが一番確実で、早い方法です。

行くのは東京本店でも、支店(32箇所)でも構いません。

日本銀行は両替業務を行っていない!

個人が日本銀行へと行くことはほとんどないので、両替もしてもらえないような気がしますよね。

確かに、日本銀行では両替業務は行っていません

でも両替ではなく、新紙幣との交換は行っています。

 

また、旧紙幣の損傷が激しい場合についても交換を行っています。

(1)汚染、損傷その他の理由により使用することが困難となった銀行券
(2)磨損その他の事由により流通に不適当となった貨幣

3分の2以上残っている紙幣なら、全額交換となっています。

 

日本銀行は、平日9時~15時までなので、発行当日は大行列になると思われます。

※当たり前ですが、新札に変更するために旧札を破いて持っていくのは絶対にやめましょう。

今回の新札発行で今までの人物はどう変わる?

新5千円札のデザイン画像:津田梅子

引用:財務省ホームページ

ちなみに今までの変遷を調べると、

  • 一万円
    聖徳太子→福沢諭吉→渋沢栄一
  • 五千円
    聖徳太子→新渡戸稲造→樋口一葉→津田梅子
  • 千円
    聖徳太子→伊藤博文→夏目漱石→野口英世→北里柴三郎

 

となります。

スポンサードサーチ

新札発行の理由その1:偽造防止

新千円札のデザイン画像:北里柴三郎

引用:財務省ホームページ

20年毎に新札に変わっている理由として一番大きいのは、偽造防止です。

ちなみに紙幣の様式を決めるのは、

  • 総務省
  • 発行元の日本銀行
  • 国立印刷局

の3社で協議されます。

 

日本では、高額紙幣を使う回数が、先進国の中でも突出して多い国です。

ほとんどの国民が1万円札を気軽に使っていますが、アメリカでは同レベルの100ドル札はほぼ一般には出回っていません。

それは、偽造されたものか分からないためです。

そんな高額紙幣なので、偽造防止としてホログラムやマイクロ文字、すかしなどを入れたりして、偽造を防ぐ技術を高めています。

 

日本ではホログラムは目立たないくらいにしか入っていませんが、諸外国の紙幣はかなり大きくホログラムが入っています。

しかし日本ではすかしなどの技術が高いため、偽造はしにくいと言われています。

新札発行の理由その2:キャッシュレス化

日本は先進国の中でも飛び抜けて現金の利用料が多いんです。

そんな日本だからこそ、新札に変更することでキャッシュレスにしようという動きもあるのかも知れません。

 

なぜなら、日本の発行しているお札の90%以上が、高額紙幣である1万円札。

アメリカでは100ドル札(=1万円札と同価値)は、日本ほど発行されていません。

その理由として、偽造されているのではという疑惑があるからです。

実際にアメリカのスーパーで100ドル札を出すと、偽造かどうかものすごくチェックされます。

時によっては、100ドルは使えないと突き返された時もあります。

日本ではありえないですよね。

 

そのため、アメリカなどで高額の支払いはほぼクレジットカードですし、1ドルの買い物でもクレジットカードが普通になっています。

未だに日本では1万円札が一番多く使われるし、小さなお店ではクレジットカードは使えません。

スポンサーリンク

 

また、高齢者のタンス預金を吐き出させる効果もあります。

タンスにしまいっぱなしだと旧札になりますからね。

 

先日インドが行った新札発行のときは、新札への切り替え金額に上限を設けていました。

交換できない紙幣は紙くずになるので、大問題でしたね。

日本ではそのようなことはない、と思われますが、戦後すぐでは、新札切り替え時に上限があったので、紙幣を溜め込んでいる人は紙くずになりました。

今回はさすがにないとは思いますが、これをすることで違法に溜め込んでいるお金を見つける目的もあるでしょうね。

新札発行での私たちのメリットは新札特需

新札発行メリットは新札特需で企業の売上が伸びること

新札になるメリットはの2点

  • 偽造防止
  • キャッシュレス化

これは、主に国のメリットです。

 

それでは私たちの生活にメリットはあるのか?と思われますよね。

それが「発行特需」です。

 

新札を発行すると、いろいろな企業が対応しなければなりません。

それに伴い、企業は売上になるのです。

ですので、財務省の試算によると、自動販売機やATMの更新などの費用(=売上)による経済効果は、最大7,000億円程度だと見込んでいます。

既に、今回の新札発行特需に関わる会社の株価は変化しています。

 

新札発行での一番の特需は、プログラム変更による売上ですね。

このままだと新札は使えないということになるので、旧札と新札が同時に使えるようなプログラムの変更が必要になります。

自動販売機といっても無数にあります。

ジュースやお酒の自販機から、駅の改札券やお店の券売機などなど。

すべての自販機でのプログラム改変が必要なのです。

 

それら自動販売機に搭載された、「紙幣の識別機」を製造しているのは、『日本金銭機械』です。

一般の方には馴染みのない会社ですが、こちらの会社は4月9日の発表で株価が、

1,132円→1,432円

と、300円も上がり、これ以上上がらないという「ストップ高」まで上がりました。

 

また、紙幣を処理する機機を製造しているグローリーという会社も、

2,682円→3,185円

と、503円も上がりました。

 

1株で503円上がったというと、なーんだと思われそうですが、株は最低でも通常100株からしか買えません。

なので、この一瞬だけで、503円×100株=5万円ちょっとが儲かったということです。

更に1,000株、1万株と買っていたら、50万円、500万円の利益・・・という事になります。

なので、株をしている方は躍起になって「新札発行特需」の会社を探しています。

(※現在は株価も下がって落ち着いています)

しかし今後、新札発行で企業の業績が上がれば、株価は上がるかも知れませんね。

 

他にもATMを扱う沖電気や富士電機なども値上がりしています。

 

新札発行での私たちのデメリットは「資産把握」とタンス預金の新札切り替え!?

逆に新札を発行したことでのデメリットはあるのでしょうか?

これは、はっきりとは言われていませんが、政府は個人の「隠し資産」を把握したいという思惑があります。

 

何故なら、日本人は貯蓄好きで、しかも最近は「タンス預金」が増えています。

タンス預金とは、銀行などに預けてない資産をタンスに隠しているもので、どれくらいの札束が家の中にあるのかは、政府は把握できません。

 

タンス預金の総額はなんと、50兆円とも言われています。

現在は旧札も使えるとなっていますが、政府が本気でタンス預金をあぶり出すために「旧札は令和○○年には使えなくなります」という可能性だってあります。

そうすると、タンスの現金が全て公に出てきますので、誰がいくら持っているのかを把握できるのです。

「政府がそんなことしないでしょう?」

と思われるでしょうが、最近の政府の動きを見ているとそうは思えません。

現在は銀行口座や証券口座の開設の時には「マイナンバー」の提出が必須となっています。

マイナンバーに紐づけすれば、個人資産は一目瞭然。

しかも、以前に開設した口座でも「マイナンバー」を提出しないと取引を制限するなど行われています。

 

また、現実に1946年旧札は使えなくなるという「預金封鎖」が行われました。

この時期、日本は第2時世界大戦後の1年後で、インフレがひどい時期でした。

なので、個人口座の預金を引き出す時に制限を付けたのです。

当時、月に世帯主(夫)は300円(=現在の12万円程)、世帯員(妻・子など)は100円(=現在の4万円程)しか引き出せない状態でした。

いくら銀行口座にお金があっても、月12万程度しか引き出せず、その後、戦争費を賄うためという名目で預金は消滅となりました。

 

例えば銀行口座に1000万円あっても、月12万程度で、残りは国が没収してしまった、ということです。

それがたった70年前に、日本で行われた政策ということにぞっとしませんか。

詳しくはこちらの記事インフレとデフレって何?本当に怖い「ハイパーインフレ」って?をご覧ください。

 

旧紙幣は使えますが、流通している旧紙幣はだいたい2年で回収されるとのこと。

その後でも旧紙幣は使えるとはなっていますが、旧紙幣を廃止して、タンス預金を吐き出させるという最悪のシナリオもあります。

なんせタンス預金は50兆円。これがすべて動いていない資産なのですから、ほんの少しでも回ることで経済に良い影響を与えるのなら、と政府が思ってもおかしくありません。

昔500ウォンを使った500円玉両替の詐欺がありましたね

500円玉といえば2000年ごろ、韓国の500ウォン(=50円くらい)を使った詐欺が横行していました。

韓国の500ウォンと日本の500円玉とほぼ同じ大きさでしたので、ちょっと加工したら500円として認識できたんですね。

それを悪用して、自動販売機では偽造500ウォンを入れて返却レバーを押し、日本の500円玉が帰ってくるという詐欺がありました。

私も自動販売機のおつりで、穴が無数に開いた500ウォンが実際に出てきた事があります。

当時は詐欺だと知らずに「珍しい500円玉だな」と思ってました。(無知って怖い)

 

それを防止するために、まず素材が変更されます。

旧500円玉や韓国の500ウォン硬貨の素材は、

  • 銅75%
  • ニッケル25%
  • 白銅製

でしたが、今の500円玉は

  • 銅72%
  • 亜鉛20%
  • ニッケル8%
  • ニッケル黄銅製

です。

これにより、自動販売機で500円玉を判別していた「電気伝導率」が変わる事で、500ウォンを見分けられるようになりました。

また、この時に「斜めギザ」を導入しています。

 

この様な詐欺がまた発生しないためにも、お札や硬貨の変更が必要となります。

新札発行したらインフレになる?

新札発行後は、お札の価値が落ちるためインフレが進むと言われていますが、新札発行したからといって、すべてお札の勝ちが落ちる訳ではありません。

紙幣の供給量>商品やサービスの需要

となった時には、通貨の価値が下がってしまいます。

 

諸外国では、新札の値打ち(=国の信用度)がない時に新札を発行すると、急激なハイパーインフレが起きたことも。

2018年のベネズエラで新札発行した時のハイパーインフレを思い出しますね。

この時新しい通貨では、急激に価値が下落している以前の通貨ボリバルから、5桁の切り下げをおこなっています。(デノミと言います)

例えば、アメリカドルと同じ単位にしようとして、1万円札を100円札に変えるようなものですね。

しかし、ベネズエラの国家の信用がなくなっていたので、トイレットペーパーが260万ボリバル(紙幣を積み上げると26cm!)もの紙幣が必要になっていました。

もちろん国民はすでに米ドルを使うようになっていましたね。

国の信用がなくなると、お札はただの紙切れになってしまうという実例でした。

 

日本でも新札に変わった後は、何故か物価が上がっているように感じる人が多いです。

現在の日本の信用が落ちている訳ではないし、以前の新札発行の頃はインフレ時期だったので、そう感じた人も多いようです。

 

しかしもしインフレが起きるとなると、紙幣を持っていては相対的にお金の価値が下がってしまいますね。

そうなる前に、別の国の通貨を持つことが、リスク分散には必要です。

 

ですので個人的には、米国債(アメリカの国債)や外貨積立を定期的にしています。

外貨積立は、ドルを定期的に購入することで、円高や円安といったリスクを避けられます。

こちらの方法では、手数料が格安(1ドル2銭)のSBIネット銀行での積立方法を解説していますので、参考にしてみてください。

【超かんたん】ドル預金を毎日する「外貨積立」の設定方法

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
お金を貯めている人だけが知っている情報を無料で公開中

限定記事も読めるLINE登録はこちらから


友だち追加


ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

ABOUTこの記事をかいた人

FPのけいです。 夫・息子(3歳)・猫の4人暮らし。 結婚後【230万円の大赤字】だったダメ主婦が、9年で【3,000万円】貯めました。 ・かんたん家計簿の付け方 ・無理しない節約術 ・お得なポイ活 ・初心者向けの投資方法 などを発信しています。 LINEもやってます!